TF-51D TRAINING: Takeoff Solo Practice

離陸、ソロ。

ブリーフィング。

ガイドは一切なし。離陸さえすれば良い。

1回目は炎上。

2回目。横倒しになって炎を噴きながら草地を滑っていくが、爆発はしなかった。

炎上中。

自然鎮火した。

3回目、離陸して少しの間飛んだのだが、そこからなぜか操縦不能に陥って墜落。この飛行機向いてないんじゃないかと本気で思う。

4回目でようやくまともに離陸。

離陸後トラフィックパターンを辿って着陸したが、着陸後のブレーキングで失敗してスピンし、機体を壊してしまった。

まぁとりあえず離陸はできたしもういい。デブリーフィング。

TF-51D TRAINING: Takeoff Guided Practice

離陸、ガイド付き。

ブリーフィング。

ようこそ。

51の離陸時の操縦性は基本的に非常に高い(そうなのか?)が、エンジンが強力でプロペラもサイズが大きいため、滑走路を直進するには慎重なラダー操作が要求される。ラダートリムを右5~6度にするのが離陸時の標準的な設定で、通常はこれで十分な直進安定性を得られる。

通常の離陸ではテイクオフパワーの吸気圧力61インチを使い、エンジン回転数は3,000RPMとする。ただし今回のトレーニングでは安定性を重視して吸気圧力50インチとする。

離陸時に重要な計器は、対気速度計と吸気圧力計。離陸したら、旋回計と昇降計も使う。

離陸時に大切なことのひとつは、パワーをゆっくり上げていくこと。急激なパワーの変化は滑走路からの逸脱の原因になる。

ふたつめは、尾輪を浮かせる操作。機体の対気速度が100mphまで上がると、操縦桿を中立にしていれば、尾輪は自然に浮く。操縦桿を引いたままにして3点接地姿勢のまま離陸することも可能だが、ほとんどのパイロットは先に尾輪を浮かせ、主輪だけでさらに加速してから離陸するのが普通。

離陸滑走は、操縦桿を引いて尾輪をロックさせてから始める。速度が100mphまで上がったら、操縦桿を中立にして尾輪を浮かせる。このとき、操縦桿を押して尾輪を早く浮かせようとすると、姿勢が不安定になり、制御が難しくなるため、操縦桿を押さない。尾輪が浮いたら、ラダーを慎重に操作して直進を保つ。ラダーを左右に細かく操作して機体を安定させる必要がある場合もある。

通常の離陸ではフラップは使わない。短距離で離陸したい場合は15~20度下げる。右Ctrl+Enterキーでコントロールインジケーターを表示する。ラダートリムホイールの上でマウスホイールを回すか、またはラダートリム ホイール をドラッグして、右5度に設定する。

RPMレバー(Pマーク)が前方いっぱいになっていることを確認する。RPMレバーはPage Up/Page Downキーで動かせる。Wキーでブレーキをかける。

+と-キーでスロットルを動かし、吸気圧力を30インチにする。

操縦桿を少し引いて尾輪をロックする。準備ができたらブレーキを解除し、滑走を始める。

ZとXキーでラダーを操作し、直進を維持する。パワーを吸気圧力50インチまでゆっくり上げる。

対気速度100mphで操縦桿を中立にし、尾輪を浮かせる。ラダーを慎重に操作する。

離陸後、コントロールを失って炎上した。

どうでもいいのだが、墜落するとジョージアの旅客機らしき飛行機が表示される。

2回目。

3回目。説明を何度も聞くのは面倒なので、Ctrl+Zキーで早送りできる。Shift+Zキーを押すと通常速度に戻る。スキップ機能は見つからなかった。

ようやく離陸成功。操縦桿をゆっくり引いて離陸する。旋回計のボールと針を中心位置に維持するよう、ラダーとエルロンで調整する。

Gキーで着陸脚を収納する。着陸脚警告灯が緑→赤→消灯と変わるのを確認する。

油温、油圧、水温が正常範囲にあることを確認する。吸気圧力を46インチ、エンジン回転を2,700RPMに下げる。

上昇時の対気速度は170mphが良い。昇降計とトリムで昇降率を好みに調整する。上昇中は計器を監視して機体が正常に動作していることを確認する。

以上でトレーニング完了。おつかれさま。

デブリーフィング。

TF-51D TRAINIG: Taxi

タキシングのトレーニング。

ブリーフィング。

ようこそ。

尾輪式のタキシングは少々難しい。飛行機の名前がP-51になってるってことは、Mustangと共通のトレーニングなんだろうか。視界を確保するためジグザグにタキシングするのは、アニメや映画でおなじみかもしれない。まぁ面倒なんでフライトシムじゃやらないんだけど。

TrackIRだと左右に身を乗り出して横から前を見るようにするが、マウスの場合は左Alt+Cキーでマウスビューモードにしてから、マウスホイールを押したままにしてマウスを左右に動かすと、頭を左右に平行移動できるとのこと。キーボードの場合は、右Ctrl+右Shift+Num4と右Ctrl+右Shift+Num6。右Ctrl+右Shift+Num5で元に戻る。

操縦桿を手前に引くと、尾輪の向きが左右6度ずつに制限される。タキシング時と離陸時は操縦桿は基本的に引いておく。これにより方向をコントロールしやすくなるが、急な方向転換はできなくなる。

操縦桿を中立に戻すと、尾輪の向きは自由に動くようになる。これによりタイトな旋回が可能になるが、スピードやブレーキのかけ具合、エンジンパワー、ラダー位置によっては急激な挙動になりやすい。

舗装されている路面の場合はエンジンパワーはさほど必要ない。ブレーキの使用は最小限に。ブレーキが熱くなると、離陸後上昇して冷たい空気に触れたときに氷が張ってしまう。

右Ctrl+Enterキーでコントロールインジケーターを表示すると、翼面やブレーキ等の状況を見ることができる。

操縦桿を手前に引き、尾輪の向きをロックする。

左に止まっている先導車の後ろについてタキシングする。

先導車は10マイル/h程度で走行する。エンジンパワーを少し上げて前に進む。スロットルはテンキーの+と-キー。ZとXキーでラダーを動かして左右に操作し、必要に応じてWキーでブレーキをかける。先導車の100~300フィート後ろをジグザグに進む。

先導車は右折して誘導路に入る。

もう一度右折し、滑走路へ戻る誘導路に入る。

滑走路の手前で一時停止。

再発進。滑走路に出たら左折。

右折してエプロンに入る。ここでUターンして滑走路に向き直るわけだが、スペースが狭いため注意が必要になる。操縦桿を前方に押して尾輪のロックを解除し、左Ctrl+Wキーまたは左Alt+Wキーを使って左右どちらか片方のブレーキだけをかけて、より小さい半径で転回する。

先導車はエプロン出口で止まる。その隣に機体を停める。

先導車の横に停めたらトレーニング完了。おつかれさま。

デブリーフィング。

TF-51D TRAINING: Engine Start Procedure

TF-51Dのエンジン始動手順。

ブリーフィング。

ようこそ。

まずフラップコントロールハンドルをUP位置まで上げる。解説では左Shift+Fキーを繰り返し押す、と言っているのだが、やはり一回押すと一気にUPまで上がる。エンジンが始動していないため、フラップ自体は上がらない。左Shift+Fキーを押すと、フラップコントロールハンドルは一気にUP位置まで上がるのだが、これは表示バグで、フラップ自体は10度刻みで上がっていく。ちなみに通常の離陸ではフラップは上げたままだが、最短距離で離陸したい場合は15~20度に下げておく、とのこと。上述のとおり10度刻みなんで15度は無理。

コールドエアーコントロールハンドルとホットエアーコントロールハンドルをマウスでドラッグして前方いっぱいに動かす。

どうでもいいことだが、レッスンのこのあたりで右隣に駐機してる双発機もエンジンを始動し、非常にうるさい。教官の声が聞こえづらくなるくらい。

冷却水ラジエターエアーコントロールスイッチとオイルラジエターエアーコントロールスイッチをAUTO位置にする、のだが、この二つは最初からAUTO位置になっていて、自動で次の手順に進む。スイッチカバーを閉じるのを忘れるな、と言っているのだが、これも閉じている(スイッチの下の黒いカバー)。

トリム調整。ラダートリムは右に5度、エレベーターとエルロンは0度のまま。昨日も書いたとおりフライトシムではトリムダイヤルが操作しづらいからラダートリムは使用しない、のだが、ここは5度に設定しないとトレーニングが先に進まないので、マウスカーソルをラダートリムダイヤルの上に置いてマウスホイールで設定する。

プロペラRPMレバー(Pマーク)を前方いっぱいに動かす。この位置からだとスロットルハンドルに隠れて見えないので、少し身を乗り出す感じで操作する(TrackIRの場合)。燃料ミクスチャーレバー(Mマーク)は最初からIDLE CUTOFF位置(いちばん上)になっている。スロットルを1インチだけ空ける。キーボードだとテンキーの+キーと-キーでスロットルを操作できる、とのこと。

燃料ブースタースイッチをクリックしてUP位置にする。

マグネトースイッチを3回クリックして、左端のBOTHにする。

右上の燃料セレクターバルブがMAIN TANK L.H.位置になっているのを確認する(左翼タンクの燃料が先に消費される)。次に左下の燃料シャットオフバルブをクリックしてON位置にする。

パーキングブレーキをかける。なお、右Ctrl+Enterキーを押すと、左下にコントロールインジケーターが表示されて、翼面やブレーキの状態を見ることができる。パーキングブレーキのかけ方は昨日も書いたが、まずパーキングブレーキハンドルにマウスカーソルを置いて、左マウスボタンを押したままにする。

次にブレーキペダルをフルに踏む。キーボードの場合はWキー。

左マウスボタンを押したまま、ブレーキペダル(またはWキー)を離す。

左マウスボタンを離す。これでパーキングブレーキハンドルが引き出された位置で固定される。

バッテリースイッチとジェネレータースイッチをクリックしてUP位置にする。ジェネレーターはエンジン回転数が1,500~1,700RPM以上になると作動する、とのこと。

燃料をエンジンに送るため、プライマースイッチの上にマウスカーソルを置き、左マウスボタンを1秒間(寒冷期は4秒間)押したままにする。マウスボタンを離すとスイッチは元に戻る。

スタータースイッチの赤いカバーをクリックして開き、中のスイッチの上にマウスカーソルを置いて、左ボタンを押したままにする。プロペラが回転してエンジンがパラパラ音を立て始めたら、燃料ミクスチャーコントローラーを一回右クリックしてRUN位置にする。これでエンジンが始動する。

もし始動しなかったら、燃料ミクスチャーコントローラーを左クリックしてIDLE CUTOFF位置(いちばん上)に戻し、前の手順のプライマースイッチからやり直す。

スターターはオーバーヒートしやすいため、1回20秒以内、15秒おきに最大4回までの使用に止め、その後の再使用は5分間冷却してからにする、とのこと。

エンジン始動後、スロットルを調整してエンジン回転数を1,200~1,300RPMにする。油圧が50PSI以上、油温が40℃以上、Suction gaugeが3.75~4.25インチの範囲内にあることを確認する。

左下のハイドロ―リック圧力計が800~1,100PSIの範囲、右上の酸素圧力計が400PSIであることを確認。

タキシングまたはプリフライトチェックまでエンジンを1,000~1,200RPMでアイドリングさせる。タキシング前にパーキングブレーキを忘れず解除する(ブレーキペダルをフルに踏むか、Wキーを押す)。以上でトレーニング完了。おつかれさま。

デブリーフィングは撮り損ねた。

TF-51D TRAINING: Cockpit Familiarization

TF-51Dのトレーニングを始めてみる。

TF-51Dには6つのトレーニングが用意されている。今回は最初のトレーニングで、TF-51Dのコックピットの詳細を学ぶ内容。座学のみ。

ちなみに公式サイトからTF-51DのベースになったP-51D Mustangの取説がダウンロード可能で、そちらにもう少し詳細な解説が記載されている。コックピットの説明はp54から。

ブリーフィング。

トレーニングの説明。左Alt+Cを押すとマウスで視線を動かせるとか、スペースキーで次に進むとか。

コックピットの概要。だいたい標準的で見やすく操作しやすいレイアウトなんだけど、フラップ操作レバーだけ変なところにあるんだよね、な感じ。

Remote-Indicating Compass。コンパス。ノブにマウスカーソルを置いてマウスホイールで針路矢印を動かせる。

Clock。時計。ノブにマウスカーソルを置いてマウス左ボタンをホールドし、マウスホイールで時間調整できる。

Suction gauge。規定値から外れると計器の表示が正しくなくなる。

Manifold Pressure Indicator。吸気圧力計。

Airspeed indicator。対気速度計。

Directional Gyro。定針儀。 ノブにマウスカーソルを置いてマウス左ボタンをホールドし、マウスホイールで調整できる。

Flight Indicator。姿勢指示器。下の小さい方のノブにマウスカーソルを置いてマウスホイールで水平線レベルを上下できる。 右下のケージングノブでマウス左ボタンをホールドし、マウスホイールでケージできる、と説明されているのだが、このcageがなんの意味なのかがわからない。ケージについてはこちら「HOW DOES YOUR ATTITUDE GYRO WORK?」のCagingのところに説明があったのだが、飛行中に姿勢指示器がずれて正しい姿勢を表示しなくなった時、姿勢指示器を一旦ケージして、飛行機を水平直線飛行にし、それからアンケージすると、姿勢指示器が再び正しい姿勢を表示するようになる、とのこと。

上からCoolant Temperature gaugeとCarburetor Air Temperature gauge。水温計と、キャブレターの空気の温度計。

Tachometer。エンジン回転計。

Altimeter。高度計。2と3の間に高度計規正値が表示されていて、ノブにマウスカーソルを置いてマウスホイールで規正値を調整できる。

Bank and Turn indicator。旋回計。

Climb indicator。昇降計。

AccelerometerまたはG-meter。加速度計。ボタンクリックでリセットできる。

Oil Temperature gauge、Oil Pressure gauge、Fuel Pressure gauge。油温計(上半分)、油圧計(左下)、燃圧計(右下)。

Supercharger Blower switch、Fuel booster switch、Oil Dilute switch、Starter switch、Primer switch。

Landing Gear Warning lights。着陸脚警告灯。前述の取説によると、スロットルが開かれ着陸脚格納扉が閉じて着陸脚が格納ロックされていれば消灯、着陸脚が下りてロックされていれば左の緑点灯、その他の状況では右の赤点灯。

Parking Brake handle。パーキングブレーキハンドル。パーキングブレーキをかけるには、ハンドルにマウスカーソルを置いて左マウスボタンを押したままにし、ブレーキをフルにかけてから離し(左右どちらか片方でok)、それから左マウスボタンを離す。解除するには、ブレーキをフルにかけてから離す。

Oxygen Flow IndicatorとOxygen Pressure gauge。パイロットへの酸素供給状況を示す計器。

Ignition Selector switch、Cockpit Lights switch、Horn Silence button。

Fuel Shutoff valve、Fuel Selector valve。

Hydraulic Pressure gauge、Landing Gear Fairing Doors Emergency Release handle。

Surface Control lock。翼面操作ロック。

Throttle handle、Properller Control lever、Mixture Control lever。スロットルハンドル、プロペラコントロールレバー、ミクスチャーコントロールレバー。スロットルはExtreme 3D Pro、ミクスチャーはMキーで操作できるのだが、プロペラは該当するキー割り当てが見つからず、マウスでレバーを動かす必要がある模様、なのだが、プロペラコントロールレバーがスロットルハンドルの陰に隠れて非常に操作しづらい。

後でわかったのだが、プロペラコントロールレバーはPage Up/Page Downキーで操作できる。

Radiator air controls for coolant and oil, Landing light, Left Hand Fluorescent Light Rheostat switch。とりあえず着陸灯スイッチはここにある。

トリム。離陸時はラダートリムを右5~6度に設定するとのことだが、操作しやすい位置にトリムホイールが設置されている実機はともかく、トリム調整が少々困難なフライトシムだとなかなか難しい。

Ram Air Control handle、Hot Air Control handle。

Flaps Control handle。フラップコントロールハンドル。左クリック・右クリックで10度ごとに調整可能なのだが、この位置のハンドルをマウス操作するのは困難で、FキーのフルダウンとShift+Fキーのフルアップを使用するしかない。フラップを一段ずつ上げ下げするキー割り当ては見つからなかった。Fキー/左Shift+Fキーを押すとフラップコントロールハンドルはいちばん下/上まで動いてしまうのだが、これは表示バグで、フラップ自体は10度刻みに最大50度まで動く。

Landing Gear control handle。着陸脚コントロールハンドル。Gキー。

右下がcanopy hand crankで、マウスカーソルを置いてマウスホイールでキャノピーを開け閉めできる。左上がEmergency Canopy Releaseで、クリックするとキャノピーが吹き飛ぶ。

Oxygen RegulatorとOxygen Diluter lever。パイロットへの酸素供給。

Recognition Lights Keying switch。右翼先端下部にライトがあるらしいのだが、どのライトが該当するのか見てもわからない。

Electrical Control panel。各種スイッチ。

AN/APS-13 Rear Warning Radar。後方警戒レーダー。

SCR-522VHF radio。無線機。

Fuel gauges。左右燃料計。交戦中に見るのは難しそう。

Windshield defrosting、cockpit heating、cockpit cooling。いちおうマウスカーソルを置くとマウスホイールで調整可能。

これでトレーニング完了。

デブリーフィング。

Hot start from Batumi parking

新設定を試しに飛んでみた。機外ビューへの切り換えはF2、コックピットに戻すにはF1キー。

設定変更による風景や建物の違いはよくわからないが、前回走ってなかった自動車が道路上を走っている。

2回ほど離陸に失敗し、3回目でようやく成功。尾輪式は機種によって離陸の難易度が異なり、FSXのMaule M7-260CやMSFSのX Cubは比較的離陸しやすいのだが、FSXの尾輪式の中には離陸が難しいものもあり、DCS WorldのTF-51Dも少し難易度が高い。

とりあえず海。もう一回宙返りに挑戦してみたが駄目だった。

陸地に戻る。

ファイナル。

無事着陸。

駐機場。着陸灯の消し方も後で調べる。

DCS World初フライト

とりあえず飛べるようにはなったんで初フライト。TF-51DのINSTANT ACTIONでHot start from Batumi parkingにチャレンジ。

機外に視点を移動する方法がまだわからないんで、全部機内のスクリーンショット。誘導路を通って滑走路端に到着。

初離陸は少々危うげだったがいちおう上昇できた。

海上へ。

陸地に向けてUターン後、練習機とは言え軍用機なんだから宙返りくらいできるだろう、と試しにやってみたが、パワーがまるでなくて、機首を上に向けるとロールしてひっくり返ってしまう。最後は操作不能になって海に落ちた。

2回目は離陸に失敗して炎上。

3回目は大人しくトラフィックパターンを辿ってアプローチ。

だがしかし、進入速度が速すぎて滑走路を逸脱してまた炎上。

4回目。前回より少し無理目の進入だったが、今回は速度をしっかり落として無事着陸できた。